貴金属投資と言えば、金(ゴールド)が最も一般的ですが、最近は銀(シルバー)やプラチナを保有する個人投資家も増えてきました。
金をも上回る希少性と銀にはない化学的安定性からか、 日本では金を超える最高位のジュエリー金属とされることも多いプラチナ。
このプラチナは、投資の対象としてはどのような特徴を持っているのでしょうか。
今回はこの「プラチナ積立投資」の特徴を、純金積立との比較を交えて紹介します。
~お勧めの証券会社と選び方のポイント~金(ゴールド)、銀(シルバー)、プラチナ等の貴金属を個人で所有するには、金貨などのコインの他に「積立投資」という選択肢もあります。 ...
プラチナ積立投資とは
プラチナ積立とは、毎月一定の金額を積み立てて少しずつプラチナを購入していく手法のことをいいます。
毎月いくらとご自身が定めた金額で、「プラチナを積立預金していく」というイメージですが、基本的にプラチナ現物が手元に来ることはありません。
会社が適切に保管(購入履歴のデータ保存)をしておいてくれるため、保管する手間が不要というメリットがあります。
会社にもよりますが、多くの場合指定した金額になるよう毎日買付を行います。例えば毎月3000円分積み立てるよう指定した場合は、1ヵ月が30日であれば毎日100円分のプラチナをその日の値段で購入していきます。
基本的には短期的に売買を繰り返すのではなく、長い期間をかけてじっくりと資産・利益を積み上げていく手法になります。
プラチナに投資するメリットとデメリット
貴金属投資と聞くと金(ゴールド)を思い浮かべる方が多いでしょう。プラチナ投資のメリット/デメリットは、この金投資とよく似ています。
プラチナに投資するメリット
プラチナ投資のメリットは金投資のメリットと似ています。
・実物資産であり、絶対に価値が無くならない安全資産
・美しい貴金属であり、現物保有として魅力がある
・税制面で優遇されている
・金(ゴールド)よりもさらに希少性が高い(価格急騰の可能性あり)
・工業用素材としての需要が高く、特に自動車業界の業績と相場が連動する
・世界経済・景気と相場が連動する
プラチナ投資のメリットとして第一にあげられる点は、金(ゴールド)と同様、価値がなくなる心配がない安全資産であることです。
しかし金と比較するとプラチナは価格変動が大きく、ややハイリスクハイリターンな資産です。
安全資産として高い価値を持つ金(ゴールド)と、安全資産ではありますが比較的ハイリスクハイリターンであり利益を狙いやすい銀(シルバー)。
プラチナは、金と銀のに位置する貴金属であると言えます。
また、プラチナの価格は将来的に大きく上昇する可能性があります。
プラチナ価格についてはプラチナ投資の勧めを参照下さい。
特別な税制度と特別控除について経済状況が不安定な時期には金(ゴールド)などの貴金属が注目を集めますが、これらの貴金属は資産(動産)として扱われます。つまり売却など利益...
プラチナに投資するデメリット
プラチナ投資のデメリットもまた、金投資とよく似ています。
・インカムゲインが無い(※)
・現物保有の場合、紛失や盗難の可能性がある
※インカムゲイン:保有資産から継続的に得る収益 = 銀行貯金の利息や家賃収入、株の配当金など
・景気と相場が連動するため、その他のハイリスク投資のリスクヘッジになりにくい
・価格変動が(金よりは)大きく、ハイリスクハイリターン
安全資産として保有するのであれば、プラチナのみに集中するのではなく、金(ゴールド)と合わせて保有されることをお勧めします。
積立投資のメリットとデメリット
プラチナ積立は、文字通りプラチナの「積立投資」です。この章では積立投資のメリットとデメリットを紹介します。
積立投資の5つのメリット
積立投資のメリットは以下の5つがあります。
1.小額から投資できる
2.相場の確認の必要がなく、放置できる
3.購入コストを抑えられる(ドルコスト平均法)
4.保管の手間やコストがかからない
5.素人でも失敗しにくい
1.少額から投資できる
業者にもよりますが、毎月1,000円単位からの小額投資が可能で、お小遣いを貯金していく感覚で行うことができます。
これが例えばプラチナの現物(白金塊/プラチナの延べ棒)を購入するとなると、500gから1kgで購入することが一般的なので、一度の取引で数百万円という資金が必要となります。
もっと小さいサイズで購入することもできますが、その場合スモールバーチャージと呼ばれる加工費用が発生して割高になってしまいます。
プラチナコインであれば、1枚1万円~10万円台で購入できますが、プラチナ積立投資と比べるとやはりまとまった資金が必要となります。
2.相場の確認の必要がなく、放置できる
業者が自動で買い付けを行うため、プラチナ相場を確認する必要がありません。
初めに口座開設と購入金額・引き落とし口座の指定を行えば、あとは時々買付量を確認するくらいでしょう。
3.安定した収益を得やすい(ドルコスト平均法)
指定した金額になるように毎日少額ずつ買付を行う手法をドルコスト平均法と言います。
例えば毎月3000円分積み立てるよう指定した場合は、1ヵ月が30日であれば毎日100円分のプラチナをその日の値段で購入していきます。
つまり、プラチナの価格が高い日は少ない量を、価格が安い日は多い量を購入することになるため、購入価格が平均化され、素人がやりがちな「高値掴み」の心配がありません。
プラチナの価格は絶えず変動しています。当然価格が安い時に買いたいですが、初心者にはもちろん、プロであっても完全な価格予想などできません。
ドルコスト平均法はリスクを抑え、時間をかけ、安定した収益を得たい場合に最適な手法となります。
4.保管の手間やコストがかからない
地金を購入して保管する場合、盗難・紛失のリスクがあります。銀行の貸金庫などに保管することもできますが、この場合は利用料がかかります。
しかしプラチナ積立で購入したプラチナは業者が適切に保管(購入履歴のデータ保存)をしておいてくれるため、保管する手間やコストがかかりません。
5.素人でも失敗しにくい
ドルコスト平均法による買付を自動で行ってくれるため、投資家の感情が入る余地がありません。
さらに自動で時間分散することにもなり、まさに「失敗しない」ための投資手法になります。
積立投資の3つのデメリット
積立投資のデメリットは以下の3つがあります。
1.短期間で利益を出すことは難しい(短期投資に向かない)
2.最大利益を狙うことはできない
3.下落し続ける相場に弱い
1.短期間で利益を出すことは難しい(短期投資に向かない)
基本的に毎日少額ずつ投資を行うため、積立開始直後に大きく相場が動いたとしても影響は少なくなります。
短期間で大きな利益を狙うのであれば、積立投資は不向きです。
2.最大利益を狙うことはできない
上がり続ける相場でドルコスト平均法を行うと平均購入単価がかえって高くなり、収益を減少させてしまいます。(上がり続ける相場であれば、最初にまとめて買うことで最大利益が得られる)
ただし、これには相場を正確に読む必要があり、プロであっても容易ではありません。
ドルコスト平均法は相場を見ずに、素人でも安定した収益を得るための手段です。
3.下落し続ける相場に弱い
ドルコスト平均法でプラチナを購入するとき、プラチナの価格が一時的に下がるとより多く購入できるため、最終的に得られる利益が増えて有利です。
しかし長期的に価格が下落し続けると損失が発生します。
その後再び上昇すれば大きな利益が得られますが、最終的にプラチナ価格がどのようになるかは想定しておく必要があります。↓↓の記事を参考にしてください。
おすすめのプラチナ積立会社は
取り扱っている貴金属やその保管方法。コストやサイトの使い勝手などを総合的に考慮し、おすすめできる会社を紹介します。
ただし、サイトの使い勝手などは人によって評価が変わります。年会費無料の会社を複数口座開設し、実際に操作してみてから判断することも可能です。(口座を開設しても購入金額を指定しない限り手数料は発生しない)
プラチナ積立の証券会社の選び方はこちら
1.最も手数料が安く、総合力が高い楽天証券
※19年6月に手数料が2.7%⇒1.62%に引き下げられ、楽天証券が最もお勧めできる証券会社になりました。
1か月の積み立て金額が10000円程度かそれ以下であれば、トータルコストが安くてサイトの使い勝手の評価も高く、サポート体制も充実している楽天証券をお勧めします。
積立金額が10000円を超える場合も、迷ったら楽天証券を選択しておけば間違いはありません。
さらに、もしあなたが楽天カードや楽天市場を利用している楽天ユーザーならば、より強く楽天証券をお勧めします。貴金属を積立ながら楽天ポイントを入手しましょう。
楽天証券の無料の口座開設・資料請求はこちら↓↓
2.SBI証券・マネックス証券
SBI証券とマネックス証券、そして楽天証券のネット証券3社の純金積立は、その使い易さやサポート体制においてどれも優れており、証券会社毎の差は大きくありません。
よって、本サイトでは手数料が安い楽天証券を最もお勧めします。
もちろんSBI証券やマネックス証券ならではの特徴に魅力を感じるのであれば、そちらを選んでも何も問題はありません。
<SBI証券の特徴>
・ネット証券最大手の安心感
・積立てた貴金属の保管方法が特定保管
SBI証券の無料の口座開設・資料請求はこちら↓↓
SBI証券はネクシーズ・トレードを経由して口座開設すると、口座開設から取引開始まで電話でのサポートを受けることができます↓↓
<マネックス証券の特徴>
・積立てた金を100g単位で郵送してくれるサービス有り
3.手数料無料の岡藤商事
1か月間の積立金額が大きい場合は「年会費ありだが手数料無料」である岡藤商事が最も低コストとなります。
ただし、岡藤商事は銀(シルバー)を取り扱っておらず、またネットでの注文に対応していません。
それらが気にならないのであれば、岡藤商事が最もお勧めとなります。
・岡藤商事 タートルプラン(年会費2,160円、手数料無料、積立は金とプラチナが対象)
~お勧めの証券会社と選び方のポイント~金(ゴールド)、銀(シルバー)、プラチナ等の貴金属を個人で所有するには、金貨などのコインの他に「積立投資」という選択肢もあります。 ...
まとめ
プラチナ積立は長い期間をかけて少しずつプラチナを蓄えていくタイプの投資です。
このためプラチナ積立に向いているのは以下の様な人でしょう。
・ローリスクで着実に安全資産を蓄えたい人
・株やFX等のハイリスク投資のリスクヘッジとして保有したい人
・面倒な価格チェックや分析を行わず、放置しておきたい人
損失についても、安全な実物資産であるプラチナをドルコスト平均法にて購入していくので、大きな損失が出る可能性は低いと言えます。
また、プラチナ価格は将来金(ゴールド)以上に、大きく上昇する可能性を秘めています。詳細はプラチナ投資の勧めをご参照下さい。
近年はネット銀行やネット証券の参入が相次ぎ、手数料は下がっていく傾向にあり、年会費も無料であることが普通になりつつあります。
戦争や紛争、リーマンショックのような経済的混乱への備えとして、
もしくは個人的なハイリスク投資のリスクヘッジとして、
あるいは今後の日本経済の衰退を見越して、
ぜひ、プラチナを計画的に蓄えていくプラチナ積立を初めてみて下さい。
プラチナ積立会社の選び方のポイントはこちら。
~個人におすすめの手法は~貴金属投資といえば、金(ゴールド)、銀(シルバー)に並びプラチナも選択肢に入ってくるでしょう。 金をも上回る希少性と銀にはない化学...
プラチナ投資ならば「プラチナコイン」もお勧め
メイプルリーフ プラチナ貨 | ウィーン プラチナ貨 | カンガルー プラチナ貨 |
プラチナを保有するには「プラチナコイン」を購入するという手段もあります。
プラチナコインの良いところは
・高価なプラチナを比較的安価な値段(サイズ)でコツコツ買い集められる
・美しい貴金属を手元に置いておけるため、所有感がある
・さまざまなデザインがあり、コレクションとしても最適
・Amazonや楽天市場でも購入できる
ただ単に「お金を業者に預け、画面上のデータで “価値” を確認する」というプラチナ積立とは違い、「プラチナという現物を手元に置いておける」「好みのコインをコレクションする」という、目に見える良さがある点が金貨の大きな魅力です。